ネット銀行でも経営セーフティ共済に加入できるか?

経営セーフティ共済(倒産防止共済)に加入する場合、法人が保有する口座がネット銀行でも加入をすることができるのかどうかが問題になります。

小規模な会社の場合、ネット銀行でしか口座を開設していない場合も多いので気になるところです。

結論としては、ネット銀行のうちGMOあおぞらネット銀行だけが経営セーフティ共済に加入可能な銀行です。住信SBIネット銀行や楽天銀行では、経営セーフティ共済に加入することができません

ただし、GMOあおぞらネット銀行で経営セーフティ共済に加入する場合は委託団体を経由しなければなりません

つまり、伝統的なメガバンなどの金融機関と異なり、加入したい法人が保有する口座がある金融機関(=GMOあおぞらネット銀行)を代理店窓口として申し込みができません。

通常の伝統的なメガバンなどの金融機関の場合、当該銀行が代理店窓口となって経営セーフティ共済を統括している中小企業基盤整備機構に申し込みができるのですが、GMOあおぞらネット銀行の場合は代理店ではないので、GMOあおぞらネット銀行を窓口として申込ができません。

このため、GMOあおぞらネット銀行を経由して経営セーフティ共済に加入したい場合は、わざわざ税理士協同組合や商工会議所などの委託団体を経由する必要があります。

その場合の書類の流れは以下のようになります(GMOあおぞらのHPより)。登場人物が多くて少々複雑になります。

金融機関ごとの申し込みの方法をまとめると以下のようになります。ネット銀行では、GMOあおぞらネット銀行が飛び抜けているのがわかります。

口座開設から1年以上経過
かつ
当該金融機関を窓口として申込
口座開設年数に関係なく
委託団体(税理士協同組合等)を経由して申込
伝統的金融機関
(メガバンク、地銀、信金、信組等)
○(可)○(可)
GMOあおぞらネット銀行×(不可)○(可)
その他ネット銀行
(楽天銀行や住信SBIネット銀行)
×(不可)×(不可)

ペイジーなどの対応を見ても、GMOあおぞらネット銀行は、ネット銀行の中で対応が早い気がします。小規模企業にはGMOあおぞらネット銀行をおすすめします。

関連記事

  1. calculater 役員報酬の決め方の注意点①(社会保険の等級)
  2. 税理士が生命保険を勧める理由
  3. ネット上に出回っている無料の税金に関する情報の正確性
  4. 設立1年目から経営セーフティ共済に加入する方法
  5. 定額減税の住民税はどうする?
  6. 年間20万円以下の副業所得、為替差益、暗号資産売却益の確定申告
  7. no goog 事前確定届出給与で本当に社会保険料を削減できるのか?
  8. マイクロ法人の法人設立届出書の書き方(実例付き)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


著者:税理士 鈴木 康寛

マイクロクラウド会計事務所所長似顔絵

大手監査法人在籍中に上場準備企業に出向して上場準備業務に従事、上場に成功。その後、上場企業の財務経理部門を経て独立開業する。自らもマイクロ法人を設立した経験を活かし『全ての人にマイクロ法人を』をモットーにマイクロ法人の素晴らしさを啓蒙中。

最近の投稿

PAGE TOP