- ホーム
- マイクロ法人・法人化
- ネット銀行でも経営セーフティ共済に加入できるか?
ネット銀行でも経営セーフティ共済に加入できるか?
経営セーフティ共済(倒産防止共済)に加入する場合、法人が保有する口座がネット銀行でも加入をすることができるのかどうかが問題になります。
小規模な会社の場合、ネット銀行でしか口座を開設していない場合も多いので気になるところです。
結論としては、ネット銀行のうちGMOあおぞらネット銀行だけが経営セーフティ共済に加入可能な銀行です。住信SBIネット銀行や楽天銀行では、経営セーフティ共済に加入することができません。
ただし、GMOあおぞらネット銀行で経営セーフティ共済に加入する場合は委託団体を経由しなければなりません。
つまり、伝統的なメガバンなどの金融機関と異なり、加入したい法人が保有する口座がある金融機関(=GMOあおぞらネット銀行)を代理店窓口として申し込みができません。
通常の伝統的なメガバンなどの金融機関の場合、当該銀行が代理店窓口となって経営セーフティ共済を統括している中小企業基盤整備機構に申し込みができるのですが、GMOあおぞらネット銀行の場合は代理店ではないので、GMOあおぞらネット銀行を窓口として申込ができません。
このため、GMOあおぞらネット銀行を経由して経営セーフティ共済に加入したい場合は、わざわざ税理士協同組合や商工会議所などの委託団体を経由する必要があります。
その場合の書類の流れは以下のようになります(GMOあおぞらのHPより)。登場人物が多くて少々複雑になります。
金融機関ごとの申し込みの方法をまとめると以下のようになります。ネット銀行では、GMOあおぞらネット銀行が飛び抜けているのがわかります。
口座開設から1年以上経過 かつ 当該金融機関を窓口として申込 | 口座開設年数に関係なく 委託団体(税理士協同組合等)を経由して申込 | |
伝統的金融機関 (メガバンク、地銀、信金、信組等) | ○(可) | ○(可) |
GMOあおぞらネット銀行 | ×(不可) | ○(可) |
その他ネット銀行 (楽天銀行や住信SBIネット銀行) | ×(不可) | ×(不可) |
ペイジーなどの対応を見ても、GMOあおぞらネット銀行は、ネット銀行の中で対応が早い気がします。小規模企業にはGMOあおぞらネット銀行をおすすめします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。