- ホーム
- マイクロ法人・法人化
マイクロ法人・法人化
ネット銀行でも経営セーフティ共済に加入できるか?
経営セーフティ共済(倒産防止共済)に加入する場合、法人が保有する口座がネット銀行でも加入をすることができるのかどうかが…
年内に経営セーフティ共済に加入する場合の期限
2024年12月中に経営セーフティ共済に加入し、かつ1年分を前払いすれば、(12月決算の会社や個人事業主の場合)最大で…
設立1年目から経営セーフティ共済に加入する方法
経営セーフティ共済(正式名称 倒産防止共済)は、通常は金融機関に口座を開設してから1年が経過しないと加入することが出来…
東洋経済記事 40~50代のための副業・開業のススメ
東洋経済が、「40~50代のための副業・開業のススメ」というタイトルで特集を行っているようですね。東洋経済オンラインで…
税務相談ロボは使えるか?(2)
前回、税務相談ロボは使えるか?(1)では、質問者にある程度のリテラシーが必要であると注意点を述べました。今回(…
税務相談ロボは使えるか?(1)
昨今、生成AIの発達に伴いchat GPTなどの自然な言葉で質問に回答するロボットが増えています。その中でも、…
小規模会社にとって所得拡大促進税制は関係ない?
所得拡大促進税制は10年くらい前からある制度で、要は従業員の給与を上げたらその分減税しますよという制度です。最…
税理士が生命保険を勧める理由
2019年の税制改正が行われるまでは、法人向けの生命保険が一時保険として広く出回っていました。これは全損型の生命保険と…
金融所得にも社会保険料が。また実質増税
自民党と厚生労働省が金融所得に保険料をかけることを検討し始めたようです。自民党・厚労省が検討する「金融所得で保…
従業員がいない会社でも定額減税の対応は必須なのか?
岸田総理肝いりの定額減税が2024年6月から始まります。この定額減税は一回しか発生しないスポットのイベントであ…