- ホーム
- 過去の記事一覧

金融所得にも社会保険料が。また実質増税
自民党と厚生労働省が金融所得に保険料をかけることを検討し始めたようです。自民党・厚労省が検討する「金融所得で保険料アップ」の悪手 …

従業員がいない会社でも定額減税の対応は必須なのか?
岸田総理肝いりの定額減税が2024年6月から始まります。この定額減税は一回しか発生しないスポットのイベントであるにもかかわらずシス…

事前確定届出給与で本当に社会保険料を削減できるのか?
事前確定届出給与の形式で役員賞与を支払うことにより社会保険料を削減するという方法がネット上に出回っていますがこれは本当に有効なのでしょうか…

定額減税の住民税はどうする?
岸田総理肝いりの定額減税(所得税3万円、住民税1万円)がいよいよ2024年6月から始まります。マイクロ法人や小規模会社の場合、社会…

消費税の課税事業者になる直前にインボイス登録することは意味があるか
インボイスには免税事業者があえてインボイス登録して課税事業者になる場合、いわゆる2割特例を使うことが認められています。ここで2割特…

年間20万円以下の副業所得、為替差益、暗号資産売却益の確定申告
2023年は、円安が大きく進んだことや暗号資産の時価が上昇したこと、副業の普及により所得が発生したこと等で20万円以下の少額の所得が発生し…

法人成りで、個人事業主が法人に器具備品を移管する場合
法人成りをした場合、個人事業主時代に使用していた器具備品(撮影機材など)を法人に売却することによって移管するのが一般的です。ボール…

新設の免税事業者がインボイス登録後、原則課税の2年縛りは有るか
会社を新しく設立した場合、通常は最初の2事業年度は消費税の免税事業者となります。ただし設立初年度からインボイス登録を行った場合は、…

米国で暗号資産ETFが承認
米国で暗号資産ETF(上場投資信託)が承認されたようです。ビットコイン現物ETF、取引初日はビットワイズ商品の流入最大 | ロイタ…

アマゾンで購入した際の領収書にインボイス番号がない?
2023年10月から、インボイス制度が開始しています。アマゾンで商品を購入した場合、注文履歴から領収書をダウンロードできるのですが…