- ホーム
- マイクロ法人・法人化
- 税務相談ロボは使えるか?(2)
税務相談ロボは使えるか?(2)

前回、税務相談ロボは使えるか?(1)では、質問者にある程度のリテラシーが必要であると注意点を述べました。
今回(2)では、ChatGPT 4o で同じ質問をした場合の回答を比較したいと思います。
(1)と同様に「設立初年度で売上1000万円未満ですが、1期目から消費税の課税事業者になりますか。」という質問をChatGPT 4oに投げてみます。
すると、以下のような回答を得られました。

税務相談ロボットと比べると、誰でもわかりやすいような回答になっているように思えます。
1回目の質問から原則論とメインとなる例外規定を挙げている点はいいと思います。
ただ、税務相談ロボットの方は、毎回の回答に必ずソースデータ(出典)を明らかにしてくれていますので、その点は税務相談ロボットは素晴らしいと思います。
特に、一般的な生成AIはともすると出典が不明で何がソースなのかわからないものを回答として持ってくるリスクがあるので、専門家にとっては不安です。この点、税務相談ロボットは安心です。
結論としては、一般人はChatGPT 4oで十分ですが、専門家は税務相談ロボットを使用した方がいいでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。