税務相談ロボは使えるか?(2)

前回、税務相談ロボは使えるか?(1)では、質問者にある程度のリテラシーが必要であると注意点を述べました。

今回(2)では、ChatGPT 4o で同じ質問をした場合の回答を比較したいと思います。

(1)と同様に「設立初年度で売上1000万円未満ですが、1期目から消費税の課税事業者になりますか。」という質問をChatGPT 4oに投げてみます。

すると、以下のような回答を得られました。

税務相談ロボットと比べると、誰でもわかりやすいような回答になっているように思えます。

1回目の質問から原則論とメインとなる例外規定を挙げている点はいいと思います。

ただ、税務相談ロボットの方は、毎回の回答に必ずソースデータ(出典)を明らかにしてくれていますので、その点は税務相談ロボットは素晴らしいと思います。

特に、一般的な生成AIはともすると出典が不明で何がソースなのかわからないものを回答として持ってくるリスクがあるので、専門家にとっては不安です。この点、税務相談ロボットは安心です。

結論としては、一般人はChatGPT 4oで十分ですが、専門家は税務相談ロボットを使用した方がいいでしょう。

関連記事

  1. マイクロ法人の違法性と売上
  2. マイクロ法人を作る時の業種は何がいいか?
  3. 小規模企業共済の落とし穴
  4. 税理士が生命保険を勧める理由
  5. receipt 比較ビズ記事 【今更聞けない】法人が行う確定申告とは?期限や流れ…
  6. vat 比較ビズ記事 法人が支払う消費税の計算方法とは?消費税の仕組みや…
  7. 法人成りのタイミングは年内がいいのか。
  8. 経営セーフティ共済を途中解約するとどうなるのか

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


著者:税理士 鈴木 康寛

マイクロクラウド会計事務所所長似顔絵

大手監査法人在籍中に上場準備企業に出向して上場準備業務に従事、上場に成功。その後、上場企業の財務経理部門を経て独立開業する。自らもマイクロ法人を設立した経験を活かし『全ての人にマイクロ法人を』をモットーにマイクロ法人の素晴らしさを啓蒙中。

最近の投稿

PAGE TOP